fc2ブログ

夏バテ対策は・・

こんにちは。


東横線大倉山駅近くの末木耳鼻咽喉科医院の看護師みみはなです。


梅雨が明けていきなり厳しい暑さがやってきました。


エアコンをがんがんかけて冷たいものばかりとっていませんか?


暑いときには冷たいもので体を冷やすのは気持ちのいいことかもしれませんね。


しかし、冷やしすぎは胃腸の働きを低下させる原因の一つとなります。


汗をかくと疲れるし気持ち悪いから・・・と一日中エアコンの中にいると


冷えすぎて汗が出にくくなってしまいます。


そのうち食欲が低下して、体がだるくて・・それが夏バテです。


夏ばてを防ぐ方法は・・冷やしすぎないことです。


一日に1回でいいので、温かいスープを飲んでください。


そしてしっかり汗をかくことです。


もちろん水分補給も忘れずに!

スポンサーサイト



2009/07/18 20:38 | 未分類  TOP

肺がん

こんにちは。


久しぶりの更新となってしまいました。


東横線大倉山駅近くの 末木耳鼻咽喉科医院 のスタッフみみはなです。


先日七夕の日に、キャッシー中島さん、勝野洋さんの長女ななみさんが


29歳の若さで肺癌でお亡くなりになりました。


ご両親や旦那様はどんなにお辛いことでしょう。


芸能人なので仕方がないのかもしれませんが、こういうときは


家族だけでしっかり悲しみと向き合う時間が必要だと私は思っています。


芸能人はなかなかそういうわけにいかないので非常にお気の毒です。


小細胞癌だったとのこと・・・・


実は私の叔父も肺がん(小細胞がん)で亡くなっています。60代でしたが。


勝野ななもさんも経過が早かったようですが、叔父も非常に進行の早いがんでした。


亡くなったのは3月でしたが、前年の9月には胸部写真で異常を指摘されていました。


叔母をなくしたばかりでショックを受けていた叔父はそのことを


誰にも告げずに病院にも行かず放置していました。


病院に行くのが怖かったのかもしれませんね。


11月になり意識状態がおかしくなって、家族が病院に連れて行くと


すでに脳に転移しており、そのための意識障害でした。


手術もできない状態で、放射線治療が行われました。


小細胞がんは転移が早いため手術できないことが多いと聞きます。


放射線治療の効果で一旦意識は戻りましたが


翌年3月に帰らぬ人となりました。ヘビースモーカーでした。


肺がん(小細胞がん)は喫煙との関連性が指摘されている癌の一つです。


やはり喫煙者であった、院長の父親も同じく肺がん(小細胞がん)で亡くなっています。


そして私の父も喫煙が原因の肺疾患で亡くなっています。


勝野ななみさんは若いので喫煙との関連性は不明です。


ただ私の身近な人が喫煙が関連している疾患で命を落としていることは事実です。


2週間以上咳が続いているときはぜひ病院で検査を受けてください。


早期発見が大切です。


勝野ななみさんのご冥福を心からお祈りいたします。

2009/07/09 09:26 | 未分類  TOP

学校の聴力検査で再検査といわらたら

こんにちは。

横浜市港北区 大倉山駅前にある


末木耳鼻咽喉科医院


の看護師みみはなです。



今日は医院はお休みですが、からっとしたとても気持ちのいい気候ですね。

さて、5~6月といえば学校検診の季節ですね。

学校検診で聴力検査の再検となってしまったお子様もいらっしゃることでしょう。

学校での聴力検査は視聴覚室で行っている学校が多いようです。

当院では、耳の中を診察してから

検査するスタッフと一緒に防音室にて検査いたします。

聴力検査には性格がでるんですよ~


①几帳面でまじめなタイプ
  
  聞こえるか聞こえないかを正しく判断しようとして迷ってしまう。
  間違ってはいけないと、思ってしまうようです。



②集中できない
  
  音を聞いて判断する行為に集中できない。


今のところ、「聞こえるか、聞こえないか」を本人の自己申告で判断しています。

なので上記のお子様は限られた時間のなかでの検査では再検査となることがあります。




②の場合、まだ1年生で集中するのが難しいお子様はスタッフが

対面し声をかけたりして集中させながら、素早く行います。

出来ない場合は専門の検査師のいる病院を紹介いたします。


①の場合は何度か検査をすることで、コツがわかると出来ることが多いです。


聴力検査は予約しなくてもできますので

気軽にいらしてくださいませ。

2009/06/07 15:33 | 未分類  TOP

新型インフルエンザ

こんにちは。


東横線大倉山駅近くの末木耳鼻咽喉科医院の看護師みみはなです。


新型インフルエンザが関西地方で流行しています。


以下のHPで情報がわかります。


厚生労働省の 新型インフルエンザ対策関連情報  ココ


問い合わせ先


横浜市港北区福祉保健センター 

AM9:00~PM5:00  TEL 540-2362



横浜市健康福祉局健康安全課   

平日 AM 9:00~PM 9:00  

休日 AM 9:00~PM 5:00 


TEL 671-4183                     




近日中に関東にも流行する可能性もいわれています。


発熱などインフルエンザの可能性がある方は行政の指示に従って


対処していただきたいと思います。

2009/05/18 15:24 | 未分類  TOP

耳掃除の功罪

こんにちは。

東横線大倉山駅から徒歩3分

末木耳鼻咽喉科医院 

の看護師みみはなです。

今回のタイトル「耳掃除の功罪」ですが、

耳掃除・・日本人は綺麗すきなので耳掃除好きな方が多いですよね。

これから夏に向かって多くなる耳の疾患、それは・・・

湿疹性外耳道炎です。

耳かきをしていて、耳から汁が出てきて、乾いてカサカサになり

それを取ろうとしてまた汁が出て・・・痒くていじらずにはいられない・・

外耳道の皮膚が爛れてしまい、炎症が鼓膜まで及ぶこともあります。

原因は 耳掃除のやりすぎ

「毎日やらないと耳垢が溜まるんです!」という患者さんがいますが、

それはこすって爛れた為に汁がでて乾いたカサブタのようなものです。

耳垢とは違いますよ。悪化するとカビが生えることもあるんですよ。

きれいにしようとして耳かきをして、汚くしてているなんて本末転倒ではありませんか!

対策は 一切さわらないこと だそうです。

外耳道の皮膚はとってもデリケート

毎日擦っていたら爛れてしまいます。身体だって毎日あかすりはしないですよね。

末木耳鼻咽喉科医院ではベッドに寝た状態で耳の診察と処置を行います。

外耳道をきれいに掃除をして軟膏を塗り、

症状によっては耳に垂らす薬が処方されることもあります。

何回か通院が必要なこともありますが、どんなに治療をしても

耳をいじっている限りは治りませんよ!

「お風呂やシャワーのあと綿棒を使わなくていいの?」

使わなくていいです!体温で自然に乾燥します。

本来の耳掃除は月1程度で充分だそうです。




2009/05/14 10:40 | 未分類  TOP

 | BLOG TOP |  NEXT»»